父の小学生時代
『父の 小学校時代』
《 平 和 ナ ル 我 ガ 村 》
奥間タァーブクを前にして 長閑な 村の様子だ。
左手の山は「金剛山」で右手は「土帝君」の丘山。
教材の「練習作品」
まだ、辺士名に小学校が在るときの‟絵葉書” 。
「沖縄縣國頭郡國頭尋常高等小学校・尋五 邊野喜 謙三」
と 書いてある。【奥間の 前幸地の叔母さんが提供してくれた】
戦災で奥間に在った役場は焼失して辺士名に移設した。
戦後、焼け跡は 「奥間小学校・分校」になる。
『第二次世界大戦』
【太平洋戦争】勃発・・・後 七余年もすれば、
徴兵令で「球部隊」に入隊。
本部の八重岳で、米軍の艦砲射撃と交戦するのだ。
小銃では 米軍の艦砲射撃には刃が裁たない、
昼は逃げ回って防空壕で昼寝する。
夕方の五時になると海を埋め尽くす米軍の駆逐艦から
大音量の今 流行りの歌・・音楽を聴く、
米軍は、まるで仕事揚がりの職人だ。
《同じ球部隊にいた奥間の叔父さんの話》
(その頃ぼくは、母のお腹の中)
x
関連記事